イオンハウス

~見えないモノも大切にしたい~

マイナスイオンの家

SOD工法(RD遠赤抗酸化工法)

自然の力により心も体も癒される暮らし

木の優しさとSOD工法によるマイナスイオンが「癒し」にあふれた住まいをつくります

SOD工法施工前・施工後のイオン量とホルムアルデヒド濃度の数値の変化

イオンハウス

新築住宅での、SOD工法施工前・施工後のイオン量とホルムアルデヒド濃度の数値の変化を測定しています。
 どちらの物件も、施工前はプラスイオンの方が多かったものが、施工後にはマイナスイオンの方が多くなり、同時にホルムアルデヒドが抑制されているのがわかります。

<資料提供:assist理研>

建材に含まれる化学物質を分解し、過剰な活性酵素を抑制する
先端バイオ技術が実現した注目の遠赤外線効果

マイナスイオン工法は、「遠赤外線を放射する水溶液」を床・壁・天井などの素材にコーテイングすることでマイナスイオンを発生させる工法です。
  この「遠赤外線を放射する水溶液(RD遠赤抗酸化液)は、動植物のプランクトンを利用して、特殊技術で生成した遠赤外線放射物質を水の隙間に溶かしこんで水溶液化したもので、常温でマイナスイオンを発生させます。電気の力で発生させなくても常温で勝手に出てくるから凄い!電気の力を借りるとプラスイオンも同時発生する恐れがあります。

日乃出ホームのSOD工法は、建物から発生する有害化学物質も含め、身の回りに溢れている有害物質を抑えること、プラスそれらの毒性や有害細菌に負けない体づくりに貢献します。マイナスイオンの多い空気は、ただ暮らしているだけで、知らず知らず身体に吸収されていきます。
生活の基本である住まいの空気環境を整え、なおかつ、そこで暮らす人々の免疫力増進や 体質改善に貢献する「プラスアルファ」の住まいです。⇒ マイナスイオン効果へ “健康住宅使用”の住宅でも具合が悪くなる方、健康に暮らしたい方、ぜひご相談ください

遠赤外線効果マイナスイオンに関する話

知って納得!!

日乃出ホームが使用しているRD遠赤抗酸化液について
マイナスイオン工法で使用されているRD遠赤抗酸化液は、自然エネルギー研究の第一人者といわれている北海道大学工学部原子工学科大友博士が実験・測定し、そのマイナスイオン効果が立証されている。
また、有害化学物質はどこまで抑制できるのか?については、新潟大学の赤林助教授が化学物質濃度の測定をし、21種類のVOC(揮発性有機化合物)が激減。
また、種類によっては検出されなかったという極めて良好な結果を得ています。
ご安心ください。 

常温でマイナスイオンを発生させます。

従来は遠赤外線をつくり出すのに、セラミックやトルマリン等の鉱石を活用していました。
しかし、天然鉱石では加工が難しいこと、人工のものなので波長が安定しないため常温で有効な波長が得られない、などの問題がありました。
日乃出ホームで使用しているこの特殊なRD遠赤外線放射波動水は、これらの問題をクリアし良質な遠赤外線を幅広く活用することが可能になりました。(開発:アシスト理研)
プラスイオンは「老化」を早めます。また、酸化体質を助長するので、(酸化とは人体では老化するということです。)若さを保つためにはマイナスイオンを補充しつづけることが必要です。

油断大敵!  おそるべし「シックハウス症候群」

新築やリフォームをした時に、建材などから発生する化学物質によって、化学物質過敏症になった場合に「シックハウス症候群」といわれます。
この症状は、年齢に関係なく、突然、自分や家族の身に降りかかります。原因には、有害化学物質、ダニ・カビなどが代表的にあげられますが、これらが直接、人体に影響を与えるというより、これらに汚染された空気が人体に悪影響を与えているといえます。
 「化学物質過敏症」は、微量の化学物質に被爆した後、化学物質に敏感に反応する体になってしまう事を言います。アレルギーにも似た性格ですが、それだけでなく低濃度の化学物質に繰り返し被爆しているうちに体内に蓄積され、慢性的な中毒症状を起こす性質も持っています。
 化学物質から受けるダメージには個人差があり、すぐに反応が出る人もいれば、被爆をくり返しても何の症状も出ない人もいるのです。が、誰でも花粉症のように発症する可能性をもっているのです・・・・

「シックハウス症候群」の代表症状

新築の家に入ると目がチカチカする。他には、⇒ 目の痛み・イライラする・頭痛・吐き気・息苦しい
鼻炎・めまい・下痢・皮膚炎・アトピー・喘息・口内炎・自律神経異常・うつ病・慢性疲労・老化現状など

・・・恐ろしいのは、将来的に癌になるなど。

自覚しにくい症状もたくさんあります。⇒ 集中力や思考力の低下・無気力・もの忘れ・疲労
不眠・情緒不安定・関節炎・リューマチ・自己免疫疾患など・・・・

子供のほうがダメージを受けやすいので、気をつけてあげてほしいものです。